今日は私が最近始めた「物を買わない生活」についてお話しします。
物を買わない生活って何?
「物を買わない生活」とは、生活に本当に必要なものだけを購入し、それ以外の無駄な出費を意識的に減らしていく暮らし方のことです。筆子さんの「買わない暮らし」 と同じなのかな?
最近、「お金使いすぎかも…」と感じることが増えてきました。服や外食、ちょっとしたお菓子など、気づけばカードの明細がすごいことに・・・
そこで、「本当に必要なもの以外は買わない」という生活にチャレンジすることにしました。
なぜ物を買わない生活を始めたのか?
✓ 気づけば増えていた無駄な出費
30代前半で物を減らそうって思って、物はあまり買わないようにしていたんですよね。
でもなんだか最近、考えずに「これ必要かも」とか「いいな」とか思ってと値段をあまり気にせず、衝動的に買ってしまうことが増えてしまいました。
家計簿もチェックしてるのに、なんでこんなことになってしまったのか・・・とりあえず、このままでは危険だと気づきました。
✓ シンプルな暮らしに憧れる
物が増えると…
- 収納や掃除の手間が増える
- どこに何があるか分からなくなる
- 部屋が狭く感じる
- 物を管理するストレスが生まれる
っていうのは知ってたんですけどね。
だからこそ無駄な物は減らしたいって思ってるんですけどね。
ずっと思ってる。ってことは、無駄なものがあるって感じてるってことですよね。本当に大切なものだけに囲まれた生活ができてるなって思いたい!
「物を買わない生活」のマイルール
今度こそ憧れの暮らしを手に入れるために、無理のないルールを決めました!
何となくやらない!ルールの明確化!
生きるために必要なお金は使う
- 食料品(健康的な食事は譲れません)
- 日用品(洗剤、トイレットペーパーなど)
- 家賃・光熱費
節約を意識しすぎない
- ストレスになるほど我慢しない
- 友人との大切な時間は削らない
- 健康を犠牲にしない選択はしない
買うものリスト以外の物は買わない
- 衝動買いを避けるため、買い物に行く際はリストを作る!
- 衝動買いしそうになったら「生きるために必要か?」と自問する
必需品が壊れたら買い替えOK
- 使えなくなったものは無理に我慢せず買い替え
- ただし、本当に必要かどうか再確認する
本や学びへの投資は許可
- 知識や学びは自己投資として大切にする
- ただし、読まないまま本棚に眠らせない(これ大事!)
「あったら便利」「なんとなく欲しい」は買わない
- 一時的な気分で買ってしまうものを見極める
「物を買わない生活」で期待できること
物を買わない生活を始めて、こんな変化が起きることを期待しています:
無駄遣いが減り、貯金が増える
- 毎月の支出が減る
- 将来の不安が少しずつ解消される
本当に必要なものが見極められる
- 「欲しい」と「必要」の違いがわかるようになる
- モノへの執着が薄れる
心の余裕が生まれる
- お金の心配が減る
- 物が少なくなり、整理整頓が楽になる
- 選択肢が減ることでの決断疲れの軽減
環境にもやさしい選択に
- 消費を減らすことで、環境負荷を少しでも減らせる
- 物を大切に長く使う習慣が身につく
まとめ|これからの記録をブログで発信します!
「物を買わない生活」を始めて、お金の使い方や心の変化など、リアルな体験をこれからも発信していきます。次回は**「物を買わない生活を1週間続けてみた変化と気づき」**をシェアする予定です!
無駄遣いを減らしたい方、シンプルな暮らしに憧れる方、日々の小さな幸せを大切にしたい方は、ぜひ次回もチェックしてみてくださいね。
みなさんも「本当に必要なもの」について考えてみませんか?
それでは♪